<はじめに>
みなさま、新学年になり耳鼻科健診の季節になりました。クリニックが休診日である木曜日に、担当している学校にちょこちょこ健診に行っています。
健診のやり方や疾患の診断ラインなどはそれぞれのドクターによって様々な作法があろうかと思いますので、ここに記載するのは私の作法であり、考えです。
親御さんにしてみたら学校でおこなっている耳鼻科健診は直接見えないので、どんな感じで診ているのか、どんな想いでやっているのか、知ってもらえたらと思い、この記事を書いています。
以前にも同内容のブログをだしたのですが、今の時期に読んでほしい内容なので、少し手直しして2025年版として再掲します。
<健診の流れ>
お子さんの順番がきたら、まず保健の先生や担任の先生に親御さんから提出してもらったプリントを読み上げてもらいます。
親御さんからみて、どんな症状が気になっているのか、今までどんな疾患にかかってきたのか、今通院中なのか、治療は行っているのか。これをまず頭にインプットします。
その後、その情報をもとに、両耳⇒鼻⇒のどの順番に診察をします。気になる症状があれば、プリントの内容と照らし合わせて総合的に判断し、受診の必要があればその旨を保健の先生に伝えて終了、といった感じです。
<お伝えしたいこと>
親御さんのプリント、めちゃくちゃ参考にしてます!
テレビの音が大きいと書いてあれば、耳垢がつまってないか、鼓膜は問題ないか、注意してみます。
鼻がつまっている、鼻血が多いと書いてあれば、アレルギー性鼻炎や急性鼻炎がないか、注意してみます。
何も記載がないならないで、気づかれていないような耳鼻科疾患がないかどうか。ここで私が見逃したら、この子の将来になんらかの損失がないかどうか、注意してみます。
明らかにアレルギー性鼻炎があっても通院中で治療しているならば健診でひっかける必要もないだろう、と判断しますし。アレルギー性鼻炎で通院中でも、耳垢がつまっていたらひっかけよう、と保健の先生にお伝えしてます。
通院中、治療中はしっかり記載してください。人数の多い学校ですと1日に400人近くを一気にみますので、うちのかかりつけ患者さんでもプリントにチェックがないと思わずひっかけちゃいます。定期通院のときに謝るはめになるんですけど。ごめんなさい。
<健診の悩み①>
悩むのは、健診でひっかけるということは耳鼻科に受診をしてください、と伝えるということになっちゃう点です。
受診して治療の適応があるような疾患をひろいあげることは健診の意義なのでよいのです。悩むのは、ちょっとした耳垢があるよ、軽いアレルギーがあるけど本人も特に困ってないし、治療するほどでもないよ、というくらいのレベルのものをどうするか、ですね。これは今はひっかけてないです。
以前は親御さんに疾患の認識をもってもらうためにも軽症でもひっかけていたときもあったのですが、クリニックにきてもらって治療せずに経過観察も申し訳ないので、アレルギー性鼻炎であれば中等症〜重症くらいを目安にひろいあげています。耳垢も鼓膜が見えなくて、プールなどの際に問題になるかもしれない、くらいのレベルを目安にひろいあげています。
<健診の悩み②>
耳鼻科健診をいつ行うか、というのも悩ましい問題です。耳鼻科健診はだいたい4月〜5月に行うことになっています。プールの前に耳をみるのがその理由かな、と思っています。(最近は温水プールを借りて早めにプールを始めている学校もあるようなので、健診が間に合ってない可能性もあります。すみません)
4月くらいだとまだ花粉症の影響が強いので、アレルギー性鼻炎の子を多めにひろいあげることになります。
5月後半くらいにやると花粉症が落ち着いていますので、アレルギーでひっかける子が減ります。
この差も問題なのですが、学校医を担当している数が小学校と高校合わせてそこそこの数ありますので、ご容赦いただきたいです。
あと最近気づいたのですが、直前の科目も関係するのですよね。私の担当した学校で1クラスだけ明らかにアレルギー性鼻炎が少なかったんです。保健の先生に聞いたら、そのクラスは直前まで体育の授業をしていた、とのことです。激しい運動の直後は交感神経が優位になっているので、鼻の中の腫れが軽減するんです。ああ、こういうこともあるんだな、と思いました。
また、健診と耳鼻科受診のタイムラグも問題なんですよね。
4月に健診をして花粉症がひどくてひっかける。しばらくして健診結果のプリントをもって受診していただいたときには、花粉症が落ち着いていて、治療は必要なさそうですね、となってしまう。
これは、前のところでも書いた、親御さんに疾患の認識をもっていただく、ということでご理解いただきたいところです。あくまで健診のタイミングでは治療適応のある状態だった、ということになります。
<最後に>
健診にも大きな意義があります。耳垢で耳がつまって聞こえが悪くなっている子やアレルギー性鼻炎がひどすぎて鼻呼吸ができていないのが通常運転になっていて気づかれていない子、そういう子をひろいあげることが健診の意義だと思います。そういう子をみつけたときには、健診をやっててよかったなあ、と思います。
今までで1番びっくりしたのは、耳にヒマワリの種が入っていた子がいたことですね。健診がなかったら、そのまま気づかれず、耳から芽がでてきていたのでは?というのは、さすがに冗談ですが。少しでも隙間があれば聞こえの悪化はないので、気づかれなかったのではないかな、と思います。異物が耳の中に入ったままだと、外耳炎を発症する可能性もあります。
健診でも、日々の診療でも、大切なお子様を診させていただくのですから、責任と情熱をもって対応させてもらってます。これからもよろしくお願い致します!